2016年09月20日
涙が出るほど嬉しかった〜
三連休いかがおすごしでしたでしょうか。
私は、この連休に「ブログ・SNS活用術」という講座を
受け持たせていただきました。
20名以上の方にご参加いただき、3時間があっという間でした。
今回は、アシスタントさんが一緒だったので、心強かったーーー
それに、参加された方の中には、ちょっと詳しい方とかもいらして
お隣さんに教えて頂いたりする場面もあり
私も助かりましたし、
和気藹々とした雰囲気となり、とてもよかったです。

講座の中では、実際にブログを作るのはもちろん
せっかく作ったブログをどう活用するか
そのためにはどんなことを書いたら良いか
など
私の経験を含め、様々なお話をさせていただきました。
毎回、講座では自分も勉強させていただきます。
今回も、本当に良い勉強になりました。
帰り際や帰宅後などに、たくさんの方から声をかけていただきました。
「いつもテレビを見ています」
なんて言ってくださる方も♪
嬉しい〜☆☆
そして・・・
その中に、こんな素敵な感想をくださった方がいます。
ご本人の承諾を得て、一部載せさせていただきます。

大口さんとの出会いが私の人生を動かすキッカケになったように、
私もまだ見ぬ誰かの人生を動かすキッカケを作れたらと思っています。
いろいろと教えていただけると嬉しいです。

こんな言葉をいただけるなんて!
感激しました!
もう。涙が出るほど嬉しかったーーーー!
そして・・・
嬉しかっただけでなく、この言葉を読んであらためて思いました。
人に感謝できることが、きっと人生を動かすんだな・・と。
私は、この言葉をくださった方に感謝しましたもの。
そして、この言葉がまた私を動かします。
これが、プラスのスパイラル♪
ありがたいです。本当に。
この方が、何か人生が動くきっかけを見つけられたのだとしたら
それは、この方が自分で一歩踏み出したからだと思うのです。
そう、この講座に参加しようと思ったのはご自分の決心。
こういうことって、すごく大事♪
自分に起こることは全て自分が決めたことによる流れだと思うから。
よーし♪
私もますますがんばるわ〜〜〜☆
来月も呼んでいただいている講座を2回予定しています。
本当にありがたいです。
一人でも多くの方に「参加してよかった」と思っていただけるように
がんばります!!!
オリジナルのライティング講座も開催しています☆
私は、この連休に「ブログ・SNS活用術」という講座を
受け持たせていただきました。
20名以上の方にご参加いただき、3時間があっという間でした。
今回は、アシスタントさんが一緒だったので、心強かったーーー
それに、参加された方の中には、ちょっと詳しい方とかもいらして
お隣さんに教えて頂いたりする場面もあり
私も助かりましたし、
和気藹々とした雰囲気となり、とてもよかったです。

講座の中では、実際にブログを作るのはもちろん
せっかく作ったブログをどう活用するか
そのためにはどんなことを書いたら良いか
など
私の経験を含め、様々なお話をさせていただきました。
毎回、講座では自分も勉強させていただきます。
今回も、本当に良い勉強になりました。
帰り際や帰宅後などに、たくさんの方から声をかけていただきました。
「いつもテレビを見ています」
なんて言ってくださる方も♪
嬉しい〜☆☆
そして・・・
その中に、こんな素敵な感想をくださった方がいます。
ご本人の承諾を得て、一部載せさせていただきます。

大口さんとの出会いが私の人生を動かすキッカケになったように、
私もまだ見ぬ誰かの人生を動かすキッカケを作れたらと思っています。
いろいろと教えていただけると嬉しいです。

こんな言葉をいただけるなんて!
感激しました!
もう。涙が出るほど嬉しかったーーーー!
そして・・・
嬉しかっただけでなく、この言葉を読んであらためて思いました。
人に感謝できることが、きっと人生を動かすんだな・・と。
私は、この言葉をくださった方に感謝しましたもの。
そして、この言葉がまた私を動かします。
これが、プラスのスパイラル♪
ありがたいです。本当に。
この方が、何か人生が動くきっかけを見つけられたのだとしたら
それは、この方が自分で一歩踏み出したからだと思うのです。
そう、この講座に参加しようと思ったのはご自分の決心。
こういうことって、すごく大事♪
自分に起こることは全て自分が決めたことによる流れだと思うから。
よーし♪
私もますますがんばるわ〜〜〜☆
来月も呼んでいただいている講座を2回予定しています。
本当にありがたいです。
一人でも多くの方に「参加してよかった」と思っていただけるように
がんばります!!!
オリジナルのライティング講座も開催しています☆
2016/09/09
10月・11月の募集始めました。 ↓扶養範囲内の在宅ワーク ライティングスクール☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ライターの仕事って・・どんな仕事でしょう。ライターは、文章を書くのが仕事。言葉を作るのが仕事。でも、実際にはどんなところに、どんな文章を書いているのかわからない・・・…
2016年02月01日
めちゃめちゃ忙しいし、失敗も多いけど、毎日が楽しい(笑)
仕事でweb関連のあることにトライしているのですが・・・
難しい〜
もう、何度失敗したか(^◇^;)
くそ〜〜!!
と、半分くさりながらも・・・
がんばってる(笑)
今日なんて、お昼ご飯食べるのも忘れてやってた(^◇^;)
私としたことが・・・ww
一つひとつ失敗しては改善し・・・
その繰り返しだけど・・・
確実に進歩はしてるはず(笑)
そんな今日この頃。
そして、大きなプロジェクトも動き出しました。
一人じゃできないことってあるよね。
最近は、チーム組んで活動することが多くなったのだけれど、もしかしたらそれの集大成になるかもしれない。私にとって・・・
そんな感じ。
めちゃめちゃ忙しいけど、すっごく楽しい。
新しいことを生み出していく、苦労と楽しさを感じる日々です。
いろいろな人の支えや協力があってこそと感じながら・・・
だからこそ、がんばれるのよね〜

難しい〜
もう、何度失敗したか(^◇^;)
くそ〜〜!!
と、半分くさりながらも・・・
がんばってる(笑)
今日なんて、お昼ご飯食べるのも忘れてやってた(^◇^;)
私としたことが・・・ww
一つひとつ失敗しては改善し・・・
その繰り返しだけど・・・
確実に進歩はしてるはず(笑)
そんな今日この頃。
そして、大きなプロジェクトも動き出しました。
一人じゃできないことってあるよね。
最近は、チーム組んで活動することが多くなったのだけれど、もしかしたらそれの集大成になるかもしれない。私にとって・・・
そんな感じ。
めちゃめちゃ忙しいけど、すっごく楽しい。
新しいことを生み出していく、苦労と楽しさを感じる日々です。
いろいろな人の支えや協力があってこそと感じながら・・・
だからこそ、がんばれるのよね〜

2016年01月03日
しきたりについて考えた年末年始でした
家に戻って参りまして・・
移動距離がそれなりにあったことと、ただ遊びに出ていたわけではないので・・・
「疲れた・・」と感じたりしている、年明け3日めです(^_^;)
さて、facebook等には自ら新年の挨拶は書きませんでしたが、このブログだけは、新年の挨拶をしっかり書きました。
秋に、義母が他界しているもので、本来ならおめでたいことはNGなのは承知の上です。
年賀状はもちろん欠礼しましたが、それも個人的なものであり、仕事としてはどうなんだろう・・と思ったりしていました。
大企業とかでなく、個人事業なので、公私の境が曖昧でもありますし・・
いろいろとビミョーだなあ。。。と思うお正月です。
続きを読む
移動距離がそれなりにあったことと、ただ遊びに出ていたわけではないので・・・
「疲れた・・」と感じたりしている、年明け3日めです(^_^;)
さて、facebook等には自ら新年の挨拶は書きませんでしたが、このブログだけは、新年の挨拶をしっかり書きました。
秋に、義母が他界しているもので、本来ならおめでたいことはNGなのは承知の上です。
年賀状はもちろん欠礼しましたが、それも個人的なものであり、仕事としてはどうなんだろう・・と思ったりしていました。
大企業とかでなく、個人事業なので、公私の境が曖昧でもありますし・・
いろいろとビミョーだなあ。。。と思うお正月です。
続きを読む
2016年01月01日
白馬で新年の目標を・・・



今年は初めて白馬で年越しをしております(^^)
昨夜、雪が降りまして、ものっすごく素敵な景色に囲まれています


長野の景色ってすごいなあ・・とあらためて感動しているお正月です。
さてさて、昨年は、本当にいろいろなことがありまして(笑)
試練の年だったなあ・・・と感じます。
でも、それって、振り返ってみて思うことであり、渦中にいる時はかなりしんどい。
そんな、しんどさが連続していた年でもありました。
それも、過ぎたから感じることですけれど(^^)
今、思えば、全てが必然でそうなるような流れというか運命というか・・そんなものだったようにも思えます。
大変だったけど良い年だったわ♪と今なら言えます。
たくさんの方の助けをいただいて、なんとか乗り切れたんだなあ・・としみじみ思う新年です。
そんな1年が過ぎ、新たしい年を迎えた今日。
今年、どんな年にしたいか考えてみた。 続きを読む
2015年12月30日
楽しい松本の夜☆久しぶりの飲み会〜
今までも、時々声をかけていただいていたのですが、なかなかタイミングが合わなくて行けなかったのよね〜
それが、今回は、急だったにも関わらず、タイミングが合うときは合うもんですね。
しかも、松本なのに(*≧艸≦)
実は中信で仕事が入っていたので、これはもう参加するしかないと神様が言ってるんだなーって思っちゃった(笑)
でも、結局、仕事の方が変更になったので飲み会のためだけに松本へ行くことになったわけですが・・・(*≧艸≦)
松本の飲み会だから、もちろん、泊まりです(笑)
でね・・・・
早めにチェックインして・・・早めに集合場所の松本駅へ向かったのですよ・・・
ですが!!
なんと・・・私、迷子になりました(爆)
自分でもびっくり!
だってさ、泊まったホテルから松本駅って数分の場所。
まさか、迷うなんて思いもしなかった(笑)
でも、完璧迷子になった!
いやあ・・自分でも笑えたね。
あ、いや、迷子になったと気付いた時は、焦りました(^◇^;)
笑えますね〜(* ̄m ̄)
とまあ、笑えるアクシデントはありましたが(^◇^;)
泊まりでのおでかけは、ちょっとした贅沢タイムです(*´∀`*)ノ
主婦しながら仕事もしていると、自分のことだけを考えていればいいって時間はほとんどありません。
だから、こんな風に、泊まりで出かけられる時は、本当に解放されちゃいます(笑)
もちろん、それを許してくれたり協力してくれる家族にも感謝です(^^)
それぞれに、商売しているようなメンバーばかりだから・・
のっけから、仕事の話で盛り上がる(笑)
もうね〜
仕事の話で盛り上がれる飲み会って大好き!!!(笑)
楽しかったなあ♪ヽ( ̄▽ ̄)ノ
そんな飲み会でも話をしたのですが・・・
私、今年は本当にたくさんの仕事をさせていただきました。
そして、たくさんの良い出会い、そして良い仲間の恵まれました。
来年は、この勢いを保つことが最低限であり、今年以上の仕事ができるよう全力でがんばる!!
とまあ・・・
たくさんの方と素敵な時間を過ごさせていただく中で、この年末に今年を振り返り、来年への決意を新たにしているところです。
また、こんな楽しい飲み会に参加できるように、来年もがんばろっと。
そんな年末です。
さて。
今日は、お節料理も作りましたし・・・
明日は、某所へ移動です。
あちこち混んでいるでしょうから、安全運転で行きましょ。
2015年12月27日
長野県の高校生のための学生寮〜信濃寮〜の親日記
今年は、家族バラバラのクリスマスを過ごし・・・
慌ただしさの中にも、ちょっぴり安堵の気持ちもある年末を過ごしております。
さて。そんなバラバラの生活をする我が家の上の息子は、今、東京で大学生活を送っています。
親は仕送りをがんばっております(笑)
息子は、実は寮にいます。
この寮は「信濃寮」といい、長野県出身者のための学生寮です。
最初は、それなりに大変な思いもしたようですが、今は、この寮にもっとたくさんの後輩に来て欲しいと、仲間と一緒にブログで情報発信を始めました。
私も、息子の受験直前までこの寮のことを全く知らずにいました。
今では、この寮に入ってくれて良かったと思っています。
まだ彼らのブログは始まったばかりですが、みんなで力を合わせて過ごしている様子を見ることができて私も嬉しいです(^^)
こちらをクリックすると、寮のブログが開きます。
公式サイトへのリンクもこちらから貼ってあります。
ご興味がありましたら、ぜひ見てやってください☆
↓ ↓

子供が東京へ進学したいと言ったら、親も不安がたくさんあると思います。
でも、せっかくの子供の希望の芽を伸ばしてあげたいですよね。
情報公開することで、少しでも、その応援ができるのであれば嬉しいです。
寮のブログでは、子供達の目線で寮の様子を発信していますが、私は親の視点で情報発信したいと思います。
今の時期・・・受験生のいるお宅では、ドキドキでしょうね。
ああ、そういう時があったなあ・・・と思います。
あ!うちも2年後にまた今度は下の息子が受験ですけどね(^◇^;)
試験もそうですが、ちゃんと生活していけるのか・・という心配もあったり・・・・
あるいは、どのくらいの仕送りが必要なのかという経済的不安もあるかと思います。
私なんて、本当に大丈夫だろうか・・・仕送りしていける自信がありませんでした(^◇^;)
それでも、なんとかがんばっています。
ちなみに、この信濃寮の場合。
寮費は・・・光熱費、寮食費まで入って、月額約4万円です。
月によって前後するので、4万円切る月もあれば、超える月もあります。
寮でご飯を作ってもらえるのが最大のメリットだと思います。
うちは、これにとても助けられました。
これ以外に、大学までの交通費やお昼ご飯代などが必要になります。
子供達もそれぞれがんばっているので、私もしっかり働いて応援していきたいと思います。
世の中のため、家族のため・・・
そんな思いがあるからこそ、仕事って頑張れるんだと思う♪
そんな働く母の、仕送り日記もぼちぼち書いていきたいと思います。
慌ただしさの中にも、ちょっぴり安堵の気持ちもある年末を過ごしております。
さて。そんなバラバラの生活をする我が家の上の息子は、今、東京で大学生活を送っています。
親は仕送りをがんばっております(笑)
息子は、実は寮にいます。
この寮は「信濃寮」といい、長野県出身者のための学生寮です。
最初は、それなりに大変な思いもしたようですが、今は、この寮にもっとたくさんの後輩に来て欲しいと、仲間と一緒にブログで情報発信を始めました。
私も、息子の受験直前までこの寮のことを全く知らずにいました。
今では、この寮に入ってくれて良かったと思っています。
まだ彼らのブログは始まったばかりですが、みんなで力を合わせて過ごしている様子を見ることができて私も嬉しいです(^^)
こちらをクリックすると、寮のブログが開きます。
公式サイトへのリンクもこちらから貼ってあります。
ご興味がありましたら、ぜひ見てやってください☆
↓ ↓

子供が東京へ進学したいと言ったら、親も不安がたくさんあると思います。
でも、せっかくの子供の希望の芽を伸ばしてあげたいですよね。
情報公開することで、少しでも、その応援ができるのであれば嬉しいです。
寮のブログでは、子供達の目線で寮の様子を発信していますが、私は親の視点で情報発信したいと思います。
今の時期・・・受験生のいるお宅では、ドキドキでしょうね。
ああ、そういう時があったなあ・・・と思います。
あ!うちも2年後にまた今度は下の息子が受験ですけどね(^◇^;)
試験もそうですが、ちゃんと生活していけるのか・・という心配もあったり・・・・
あるいは、どのくらいの仕送りが必要なのかという経済的不安もあるかと思います。
私なんて、本当に大丈夫だろうか・・・仕送りしていける自信がありませんでした(^◇^;)
それでも、なんとかがんばっています。
ちなみに、この信濃寮の場合。
寮費は・・・光熱費、寮食費まで入って、月額約4万円です。
月によって前後するので、4万円切る月もあれば、超える月もあります。
寮でご飯を作ってもらえるのが最大のメリットだと思います。
うちは、これにとても助けられました。
これ以外に、大学までの交通費やお昼ご飯代などが必要になります。
子供達もそれぞれがんばっているので、私もしっかり働いて応援していきたいと思います。
世の中のため、家族のため・・・
そんな思いがあるからこそ、仕事って頑張れるんだと思う♪
そんな働く母の、仕送り日記もぼちぼち書いていきたいと思います。
2015年12月25日
出会いがプレゼント♪

メリークリスマス☆今年は雪がないクリスマスですねえ。。。
そんな今日は、取材で安曇野へ行っていました。
午後は長野で取材。と、なかなかにハードな日が続いております〜
人生とか出会いというのは実に不思議なもので・・・
自分次第でどうにでもなるとも言えるように感じます。
最近、いろいろな方と出会うチャンスをいただいていますが、その出会いこそが今年一番のプレゼントだったなあ。。。と思ったりする年末です(^◇^;)
今年は本当にいろいろなことがありました。
辛いこともたくさんあったし、心ない言葉を言われたりもしました。
でも、幸せなこともたっくさんあった。
こちらの印象が強ければ良いとしだったと思うわけで・・・
今年一年の出会いやお付き合いが本当に今後の自分にとって影響するだろうというものでした。
今日もね。素敵な出会いがありましたよ〜
すべてに感謝して全力で原稿書きがんばります。
2015年12月22日
駒ヶ根でインタビュー取材です♪

単独取材では、今までで一番遠いかな。
昨日、葬儀で埼玉県蕨市まで行っていたので、駒ヶ根が近く感じた(笑)
天気も良く、気持ちよく高速走行してきました。
今日のお仕事は、初めてのお仕事。
ちょっぴり、ドキドキ…そして、ワクワク(*≧艸≦)
ドジらないように、精一杯がんばろう!
せっかく、駒ヶ根まで来たから、お昼はソースカツ丼食べたい!
それを楽しみに、まずは、バシッと取材をがんばるぞヽ( ̄▽ ̄)ノ
ほんと、いろいろなチャンスをいただいて感謝感謝の毎日です。
ちょっとくらい眠くても、がんばれる〜(*´∀`*)ノ
(写真は、高速降りる手前で寄った、小黒川PA)
2015年12月14日
子育てママの在宅ワークについてお伝えします
明日は、Mam's Styleさんが主催するイベント「働きたい女性★プチ起業・在宅/求人 見本市!?」にご縁あって出店させていただきます。
といっても、何かを売るわけではなく・・
ライターという仕事について、どんな仕事があるか、いくらくらい稼げるものなのか、子育て中にできるのかなど、私が今までにどう働いてきたかを包み隠さずお話しします(笑)
講演会みたいな感じではなく、一対一なのかな・・
(えーと、イマイチよく把握してません・・・すみません(^_^;)・・)
整理券が配られるそうです。。。HPに書いてあった(笑)
明日12/15(火)若里市民文化ホール
私は、午後の企業ブースのみですので、13時〜15時の間そこにいます。
ライターに興味のある方、あるいはライターという仕事がどんな仕事か知りたいという方、ぜひお立ち寄りくださいね〜(*´∀`*)ノ
詳細は、こちらのサイトからご覧ください☆
↓
Mam's Style実行委員会

といっても、何かを売るわけではなく・・
ライターという仕事について、どんな仕事があるか、いくらくらい稼げるものなのか、子育て中にできるのかなど、私が今までにどう働いてきたかを包み隠さずお話しします(笑)
講演会みたいな感じではなく、一対一なのかな・・
(えーと、イマイチよく把握してません・・・すみません(^_^;)・・)
整理券が配られるそうです。。。HPに書いてあった(笑)
明日12/15(火)若里市民文化ホール
私は、午後の企業ブースのみですので、13時〜15時の間そこにいます。
ライターに興味のある方、あるいはライターという仕事がどんな仕事か知りたいという方、ぜひお立ち寄りくださいね〜(*´∀`*)ノ
詳細は、こちらのサイトからご覧ください☆
↓
Mam's Style実行委員会

2015年12月13日
「やる気女子会」とは・・・(笑)
前回、やる気女子会がきっかけだったかも・・・という話をちらっと書きました。
「やる気女子会」だなんて、また男気のあるネーミングだと思いませんか(笑)
名付け親は、メンバーの一人Uさん(*≧艸≦)
そもそも、どんな会なのかというと・・・
自営業やフリーランスの女性、またはそうした働き方に興味のある女性が業種を超えて交流しようという会。
言い出しっぺは、私(* ̄m ̄)
なんで、こんな会をやろうと思ったかというと・・・
長野にも、がんばってる女子っていっぱいいるのに、なかなか繋がりがない・・と感じたから。
自営業やフリーランスの人が、独立して一人で仕事をする、あるいは経営者として雇用しながら働くという中で、相談や協力ができる仲間がいたら良いのでは!?
あるいは、孤独な自営業やフリーランスの人同士が繋がれる場があれば・・
という、なんとも漠然とした思いを知人に話し・・・そこから生まれたのが、自営業女子のランチ会。
それが、その後発展し「やる気女子会」になったというわけ。
会そのものは、たいした活動はしてませんが、メンバーは濃いです(笑)
男気のある女性が多いです(笑)←良い意味だからねっ♪
ランチ会といっても、初めて同士だと名刺交換から始まったりします(笑)
うだうだとした愚痴大会はありません。
ランチ後に予定がある人は、自分のスケジュールで先に帰ったりと自主的に動く人が多いです。
なんとも、気持ちの良い仲間なのです。
ランチしながら、情報交換したする。
あるいは、その会話の中から新しい企画が生まれたりもする。
それの一つが「プチ起業応援委員会」だったりもします。
なんていうか・・・
ゆる〜くつながっていて、でも、一人一人が自立している感じ
それが「やる気女子会」かな。
でも、もっと簡潔に言うなら「前向きな女子」の集まり。
今後の企画も楽しみです(*≧艸≦)
こんな、ゆる〜いけど、男気いっぱいのかっちょいい女子とのおつきあいは、気持ち良く・楽しい♪
本当、そう思う。
そういう人たちとこれからもたくさんつながっていきたいな♪
「やる気女子会」だなんて、また男気のあるネーミングだと思いませんか(笑)
名付け親は、メンバーの一人Uさん(*≧艸≦)
そもそも、どんな会なのかというと・・・
自営業やフリーランスの女性、またはそうした働き方に興味のある女性が業種を超えて交流しようという会。
言い出しっぺは、私(* ̄m ̄)
なんで、こんな会をやろうと思ったかというと・・・
長野にも、がんばってる女子っていっぱいいるのに、なかなか繋がりがない・・と感じたから。
自営業やフリーランスの人が、独立して一人で仕事をする、あるいは経営者として雇用しながら働くという中で、相談や協力ができる仲間がいたら良いのでは!?
あるいは、孤独な自営業やフリーランスの人同士が繋がれる場があれば・・
という、なんとも漠然とした思いを知人に話し・・・そこから生まれたのが、自営業女子のランチ会。
それが、その後発展し「やる気女子会」になったというわけ。
会そのものは、たいした活動はしてませんが、メンバーは濃いです(笑)
男気のある女性が多いです(笑)←良い意味だからねっ♪
ランチ会といっても、初めて同士だと名刺交換から始まったりします(笑)
うだうだとした愚痴大会はありません。
ランチ後に予定がある人は、自分のスケジュールで先に帰ったりと自主的に動く人が多いです。
なんとも、気持ちの良い仲間なのです。

あるいは、その会話の中から新しい企画が生まれたりもする。
それの一つが「プチ起業応援委員会」だったりもします。
なんていうか・・・
ゆる〜くつながっていて、でも、一人一人が自立している感じ
それが「やる気女子会」かな。
でも、もっと簡潔に言うなら「前向きな女子」の集まり。
今後の企画も楽しみです(*≧艸≦)
こんな、ゆる〜いけど、男気いっぱいのかっちょいい女子とのおつきあいは、気持ち良く・楽しい♪
本当、そう思う。
そういう人たちとこれからもたくさんつながっていきたいな♪
2015年12月11日
きっかけは・・やる気女子会(笑)
先日、仕事で必要なものを買いに行ったお店で、気になって購入した雑誌(笑)
Sweet 特別編集占いBOOK
恋には全く興味ないんだけどww
来年の仕事運が知りたい〜と(*≧艸≦)
占いは、見た時だけでじきに忘れちゃうタイプなんだけどね(笑)
この雑誌は、たくさんの占い師の方がいろいろな方法で占った来年のことを書いているんだけれど・・
買ったのは、特別付録が、鏡リュウジさんとゲッターズ飯田さんお二人のものだったから。
あまり占い師さんには興味がなかったけれど、この二人はなんか気になるんだよな〜
特に、最近はゲッターズ飯田さんがお気に入り(笑)
っていうか、そもそも占いって、当たり前のことを言ってると思うんだよね〜
でも、それがまたいいんだよな〜(* ̄m ̄)
LINEでもゲッターズ飯田さんの配信をとってるんだけど・・
これが、超おすすめです(笑)
ゲッターズ飯田さんのLINEは、おすすめです。
2回言ってみました(笑)
これはね、1日2回プチアドバイス的なのが配信で届くんだけど・・
ほんと、普通に当たり前な感じのことが書かれているの・・・
だからこそ、いいんだよね。
「あ。そうだよね。そうそう。」ってあらためて気付けたり、気をつけたりできるの(^^)
トゲトゲした心がフラットになれるっていうか〜
で、そうそう。
肝心な来年の運命は・・・この占いの本によると・・
来年の私、なかなか良いみたい〜ヽ( ̄▽ ̄)ノわ〜い♪
単純だから、そんなのを読むだけで、さらにがんばれる〜
やっぱりさ、言葉って大事。
前向きな言葉をかけられたら、さらに前向きになれるもの。
逆に、マイナスの言葉をあびせられたら、気分も下がりまくり。
前向きな言葉をいっぱいまとって、年末も来年も元気に進もうっと♪
ここ数年、いろいろあったけれど・・
今、振り返ると・・・
「やる気女子会」がきっかけで上向いてきた気がするな〜(笑)
やる気女子会・・って、何それ!?みたいな会のネーミングでしょ(*≧艸≦)
このやる気女子会については、またあらためて・・・
2015年12月08日
私の過去のトラウマから救ってくれたカラーセラピーとコットンパールアクセの会
カラーセラピーとコットンパールアクセサリーの会に参加しました

カラーセラピーって取材でお話を伺ったこともあるし、周りにも講師されている方も何人かいらっしゃるんだけれど・・・
いろいろな種類があるらしいのよね〜
実は、あまりよくわかっていなかった(笑)
カラーセラピーとアクセサリー作りがセットになってるなんて、楽しそう〜♪
それに、講師の先生も、この人なら・・と思える人。
というわけで参加しました

実は、今回参加したこの会は、3回ありました。
最初は、ブレスレット。次が、ネックレス。そして3回目がピアスまたはイヤリングの会。
まず、ワークを通して、自分の心の中を覗いてみます(笑)
やってみて初めてわかった。
カラーセラピーって占いとか、スピリチュアルなものとはちょっと違って・・・
自分と向き合うためのものだって(*≧艸≦)
しかも、3回参加したけど、3回とも違う色を選んだ(笑)
同じ人でも、その時その時で心境も違うものみたい。
先生が、毎回テーマを設けてくれて、それに応じたワークをやって自分に必要な色を見つけ出す感じ。
占いでラッキーカラーは◯色ですなんて書いてあると、何気にその色の服にしたりすることもあったけど、それも「この色は今日のラッキーカラーだから、きっとうまくいく」みたいな、ある種の自己暗示だと思うのよね〜
それが、占いみたいに一方的に指し示された色ではなくて、自分の内面を自分でみつめて選んだ色なんだから、もう、占いよりずっと自分に合ってるし、テンションもあがること間違いなしでしょっヽ( ̄▽ ̄)ノ
写真のピアス&イヤリングは参加者4人がそれぞれのカラーで作ったもの。
単純にアクセサリー作りの会じゃなくて、カラーセラピーがあるからとっても楽しい♪
そして、3回通して参加した中で、いくつかの色がキーポイントになったのだけれど・・
私にとって、軽くショックだったというか・・・
「そうだったのか・・自分・・」と気づいたのが
紫色・・・
本当は、私は紫色が好きなんだってこと・・・
でも、避けていた・・
それはね。トラウマだったみたい。思い出したのよ・・・
続きを読む
2015年12月06日
しめなわ作りに参加してきました
先日、「しめなわ作り」に参加してきました(^^)
こちらが、私の作った、しめなわ☆
素材がたーーーーーっくさんあって、迷っちゃいましたが・・
できてみたら・・
わりと「かわいさ追求」っぽい感じに出来上がりました〜
こういうものづくりをする時って、直感が大事だから〜(*≧艸≦)
この講座は大人気で、募集開始してすぐにいっぱいになっちゃった。
当日も、たくさんの方が参加されていて、みんなすごく素敵なものを作っていらっしゃいました。
それぞれに個性的な、しめなわやリースができていたようです。
(先に帰っちゃったから、出来上がりを見ていないのですが、のちにfacebookで拝見しました♪)
続きを読む
2015年11月28日
悩んだり、決断したり・・・

最近
ちょっと悩んでいました(笑)
まあ、プチ悩みなんて一年中あるわけですが・・・
ブログのことも、悩んでいました。
ブログ講師やってるのにね(笑)
いやいや、だからこそ、自分の感じたこと、考えたことを交えてお話しできるのですが。
その悩みを自分なりに分析(?)していくと・・・
気を遣いすぎて、余計な気をまわしすぎているってコト・・多々(笑)
私は、自分がかわいいし、傷つきたくない弱い人間だから
「こうなったら嫌だからやめておこう」
なんて臆病になることも少なくないのです。
こんな時は、マイナス思考に入りがち・・・
逆に、プチギレしてそれが良い意味でスイッチ入っちゃってることもあります(笑)
こっちの時は、プラス思考でガンガン進む・・・
まあね。24時間365日フラットな気持ちでいられるわけないわ。
人間だもの(笑)
でね・・・
ちょっと悩んでいたこと・・・
続きを読む
2015年09月17日
相手を認めることができる人は、周りからも認められる・・・

多くの人が目にする媒体ではないので紹介もできませんし、詳しい話を書くわけにはいかないのですが、インタビューを通して感じたことを少し・・
インタビューの中で、とあることに対し、ふと考え込まれました。
そして、その視点が自分になかったということをおっしゃるのです。
笑顔が素敵で、物腰が柔らかな方でした。
自分が知らなかったことを、さらっと認める。
いうまでもなく、聡明な方ですし、社会的地位もあるわけで・・
ものすごくたくさんのことをご存知だと思います。
そのような方が、インタビュー後に
「いや〜勉強になりました。ありがとうございました。」と、私のようなものにまで頭を下げられるのです。
こちらの方が、恐縮です・・・大恐縮です・・・
少し前に、ある医院の院長先生とお仕事で数回お会いした時も同じことを感じました。
続きを読む
2015年09月12日
仕事も勉強にも大事なのは、アソビゴコロという名の「ゆとり」かもしれない(*≧艸≦)

以前、一眼レフを買った時のことを
「心に準備ができた人にチャンスはやってくる」というブログ記事に書きました(笑)
あれから三ヶ月ちょっと。
最近は、カメラの勉強もしています。
先日もフォトネーゼの撮影会に行ってきました。
場所は、長野ヤナセさんの二階にある「Miele(ミーレ)」ショールーム。
フォトネーゼは一眼レフを勉強する会です(^^)
私はまだ二回目の参加ですが・・(^_^;)
今回は、「マニュアルモード」の使い方を勉強してきました。
なんとなく、わかりましたが・・・
あとは、とにかく実践だな・・と痛感(^_^;)
なかなか、思ったように撮れません・・・
ランチとしていただくガレットも被写体です(笑)
というより、こんな私でも、食べるより撮ることに夢中で大変です(笑)
ちなみに、ガレットは、私のグルメブログの方でもレシピ紹介していますので、よかったらこちらもご覧ください♪
↓
そば粉でガレット@ほぼグルメライター ぴあんのススメ

撮り方は、仕事のためもあって習い始めましたが、カメラ自体は手にした瞬間から楽しい(笑)
思ったようには撮れないし、難しいけれど、すごく楽しい。
なんだろうね。この楽しさは。
ブログを始めた頃と同じような感覚かも(*≧艸≦)
で、カメラを使えば使うほど感じるのが「気持ち」の問題(笑)
同じ「食べ物」を撮る時でも・・・
デジ一のファインダーをのぞいている時、「上手に撮ろう」って思ってしまう。
でも、スマホで写真を撮る時は「美味しそう〜♪」って思って撮る(笑)
この気持ちのゆとりは何!?(笑)
たぶんね、これすごく大事なんじゃないかな。
上手に撮れるようになるっていうのは、もちろん目標なんだけれど、そこに楽しさとか余裕がないと、魅力的なものが撮れないのではないかと思う・・
あ、私が勝手に感じていることですけどね(^_^;)
文章もね、同じだと思う。
だから、精進しつつも、少し気持ちのゆとりを持った毎日を送りたいなと思う今日この頃です(*´∀`*)ノ
今回のレッスンで利用させていただいたショールームは、先生もおっしゃていましたが、とにかく光の入り方が素晴らしい!
素人でもきれいに撮れます(笑)
Miele (長野ヤナセ2F)
住所 : 長野市若宮1-2-1
フォトレッスンなどのイベント情報は、こちらに掲載されています。
↓
長野ヤナセ商事部
2015年09月04日
「良い仕事」って、何ですか!? 答えは・・・
これは、取材先でお聞きした話の一つ。
今回のお仕事の成果物は、このブログを読んでいる方のほとんどが目にすることはないものです。
しかし、とても良い話をあちらこちらで伺うことができましたので、もったいなくて・・・
というわけで、具体的なことは書けませんが、私自身が納得できる内容に例えて書くことにしてみました。
いきなりですが・・・(笑)
キャベツの千切りって、スピードカッターで切ると早いし均一に細くできるんですよね。盛り付けた時もふんわり盛れる。
一方で、私が手切りした千切りキャベツは、「百切りじゃないの?w」と息子に言われるくらい、太い(笑)見た目も荒い。
けれど、味が違うんですよ。
同じキャベツでも味に違いが出る。。。。と思う。
スピードカッターで切ったものより、手切りしたほうが美味しいと感じる。
そんなことを感じていた十年ほど前のある日・・・
あるラーメン屋さんへ、遅いお昼を食べに行った時のこと。
お客さんがほとんどいないので、店主さんがオーダーを出した後、仕込みをしていました。大量のキャベツのみじん切りです。
餃子用だそうです。
「機械で切らないんですね」と言ってみたところ・・
「う〜ん・・味が違うんだよね・・」と一言。
私は、衝撃を受けました(笑)
プロがそう言うんだから、本当に味に違いが出るのか!と思ったのです(笑)
餃子に入れるキャベツなんて、誰も見たりしませんよね。
機械切りすれば効率よくできるはずですし、手切りすれば味がものすごく変わるかと言ったら、残念ながらそれほどでもない・・と思います。
おそらく、言われても、「言われてみれば」的なレベル。
ですが、あえて、手切りです。使う分だけ手切りです。
そりゃ、うまいに決まってるわ。
使う食材そのものをこだわる店はよくあります。もちろんそれも大事だと思います。
でも、餃子のキャベツを手で切ったか機械で切ったかなんて、見えないし、誰も評価してくれない部分です。
もしかしたら作り手の自己満足にすぎないかもしれません。
でも・・・
店主は、自分の舌で感じるそのわずかな差にこだわって、大量のキャベツをひたすら手作業でみじん切りしているわけです。
たんなる、思い込みかもしれません。
でも、今日の取材で、このラーメン屋さんでのキャベツの一件を思い出しました。
餃子を作るのに、食材にこだわり、キャベツも手切りして時間をかけて作れば、コストがかかります。だからといって、例えば餃子が1人前1,000円だったら誰も食べないでしょう。
(フカヒレ入りとかになれば話は別ですが・・)
餃子に入れるキャベツを機械で切ったか、手で切ったかの違いで、一皿の価格にほとんど変わりはありません。
だから、コストが高くなればなるほど事業としてはしんどい。
効率化を優先する人からみたら、バカみたいなことかもしれません。
では、なぜそんなことをするのでしょうか。
考え方は、たくさんあるでしょうけれど、あえて今日の取材での言葉を借りて、私なりに解釈すると・・
『良い仕事とは、文化である。
日本人が持つ文化は大切にし、伝えていくべきなのではないか。
そして、良い仕事とは、目に見えない・評価されない部分をいかに丁寧にするかということである。
それは、いつか、自分に返ってくる。』
・・・・・・・・・・・
そうだ。良い仕事をしていこう。

今回のお仕事の成果物は、このブログを読んでいる方のほとんどが目にすることはないものです。
しかし、とても良い話をあちらこちらで伺うことができましたので、もったいなくて・・・
というわけで、具体的なことは書けませんが、私自身が納得できる内容に例えて書くことにしてみました。
いきなりですが・・・(笑)
キャベツの千切りって、スピードカッターで切ると早いし均一に細くできるんですよね。盛り付けた時もふんわり盛れる。
一方で、私が手切りした千切りキャベツは、「百切りじゃないの?w」と息子に言われるくらい、太い(笑)見た目も荒い。
けれど、味が違うんですよ。
同じキャベツでも味に違いが出る。。。。と思う。
スピードカッターで切ったものより、手切りしたほうが美味しいと感じる。
そんなことを感じていた十年ほど前のある日・・・
あるラーメン屋さんへ、遅いお昼を食べに行った時のこと。
お客さんがほとんどいないので、店主さんがオーダーを出した後、仕込みをしていました。大量のキャベツのみじん切りです。
餃子用だそうです。
「機械で切らないんですね」と言ってみたところ・・
「う〜ん・・味が違うんだよね・・」と一言。
私は、衝撃を受けました(笑)
プロがそう言うんだから、本当に味に違いが出るのか!と思ったのです(笑)
餃子に入れるキャベツなんて、誰も見たりしませんよね。
機械切りすれば効率よくできるはずですし、手切りすれば味がものすごく変わるかと言ったら、残念ながらそれほどでもない・・と思います。
おそらく、言われても、「言われてみれば」的なレベル。
ですが、あえて、手切りです。使う分だけ手切りです。
そりゃ、うまいに決まってるわ。
使う食材そのものをこだわる店はよくあります。もちろんそれも大事だと思います。
でも、餃子のキャベツを手で切ったか機械で切ったかなんて、見えないし、誰も評価してくれない部分です。
もしかしたら作り手の自己満足にすぎないかもしれません。
でも・・・
店主は、自分の舌で感じるそのわずかな差にこだわって、大量のキャベツをひたすら手作業でみじん切りしているわけです。
たんなる、思い込みかもしれません。
でも、今日の取材で、このラーメン屋さんでのキャベツの一件を思い出しました。
餃子を作るのに、食材にこだわり、キャベツも手切りして時間をかけて作れば、コストがかかります。だからといって、例えば餃子が1人前1,000円だったら誰も食べないでしょう。
(フカヒレ入りとかになれば話は別ですが・・)
餃子に入れるキャベツを機械で切ったか、手で切ったかの違いで、一皿の価格にほとんど変わりはありません。
だから、コストが高くなればなるほど事業としてはしんどい。
効率化を優先する人からみたら、バカみたいなことかもしれません。
では、なぜそんなことをするのでしょうか。
考え方は、たくさんあるでしょうけれど、あえて今日の取材での言葉を借りて、私なりに解釈すると・・
『良い仕事とは、文化である。
日本人が持つ文化は大切にし、伝えていくべきなのではないか。
そして、良い仕事とは、目に見えない・評価されない部分をいかに丁寧にするかということである。
それは、いつか、自分に返ってくる。』
・・・・・・・・・・・
そうだ。良い仕事をしていこう。

2015年09月03日
「好き」を仕事にするには覚悟がいるのだ(笑)
ずいぶんと、遠回りしたな・・と思う今日この頃(笑)
いや、何ってね。
自分の好きなことを仕事にして収入を得るってこと。
好きなことをして、かかった経費だけもらえればいい・・というのは「趣味」であり、「仕事」ではないと思う。
好きなことをして、経費以外に利益を出し、さらに社会貢献になっているというのは「仕事」だと思う。
今が順風満帆とは決して言えないけれど、少なくとも、「趣味」ではなく「仕事」ができていると思う。
振り返れば、子供が小さい時は、いろいろとリスクもあったし、自分の好きなように時間を使って好きなだけ仕事をできるようになりたい!って思っていたな。
でも、たぶん、かなり自由にやらせてもらってきたとも思う。
何が「普通」かは、難しいけれど、もし「普通の家庭」とか「普通の主婦」という認識が存在するとしたら・・
そこからは、かなり逸脱していたのではないかと思う(笑)
そのあたりは、家族と周囲の人に感謝以外ないですな(* ̄ω ̄)ノ
でも・・・
やっぱり、当時は「趣味」でしかなかった。とも思う。
5〜6年ほど前になるかな。
仕事に必要なのは「覚悟」だなと、悟った
(遅いよっ!!と、自分で自分にツッコミいれておきますw)
どんな仕事だって、責任をもって全うするのは当たり前だし、覚悟もいるのだけれど・・・
それとはちょっと違う、言ってみれば「覚悟亜種」かな(笑)
そんな「覚悟亜種」を覚悟してからを考えると、ここ最近では、叩かれることがあっても、そんな時の嫌な思いはバッサリ切って捨てることにした。
私には私の覚悟があるのだから。
これこそが、「覚悟亜種」(笑)
収入のためだけと割り切って仕事するのもいいと思う。
けど、私には無理かな〜(笑)
まあ。そんなこんなで、最近は本当にやりたい仕事のチャンスをいただくことが多くなった。
ありがたいことです。
もちろん、選り好みできるほど偉くないので、お声かけいただいた仕事は、基本なんでもやります!(笑)
好きな仕事をしていても、しんどいことだって、たくさんある。
でも、どこかで嫌だなあと思ってする仕事と、楽しくて仕方ないという仕事では、出来も違うし、何よりも自分のストレスが違う。
だから・・人間関係も仕事も相思相愛でいられることを願って・・
まずは自分からLOVEな姿勢で仕事に臨むのみ♪
LOVE
LOVE
LOVE

いや、何ってね。
自分の好きなことを仕事にして収入を得るってこと。
好きなことをして、かかった経費だけもらえればいい・・というのは「趣味」であり、「仕事」ではないと思う。
好きなことをして、経費以外に利益を出し、さらに社会貢献になっているというのは「仕事」だと思う。
今が順風満帆とは決して言えないけれど、少なくとも、「趣味」ではなく「仕事」ができていると思う。
振り返れば、子供が小さい時は、いろいろとリスクもあったし、自分の好きなように時間を使って好きなだけ仕事をできるようになりたい!って思っていたな。
でも、たぶん、かなり自由にやらせてもらってきたとも思う。
何が「普通」かは、難しいけれど、もし「普通の家庭」とか「普通の主婦」という認識が存在するとしたら・・
そこからは、かなり逸脱していたのではないかと思う(笑)
そのあたりは、家族と周囲の人に感謝以外ないですな(* ̄ω ̄)ノ
でも・・・
やっぱり、当時は「趣味」でしかなかった。とも思う。
5〜6年ほど前になるかな。
仕事に必要なのは「覚悟」だなと、悟った
(遅いよっ!!と、自分で自分にツッコミいれておきますw)
どんな仕事だって、責任をもって全うするのは当たり前だし、覚悟もいるのだけれど・・・
それとはちょっと違う、言ってみれば「覚悟亜種」かな(笑)
そんな「覚悟亜種」を覚悟してからを考えると、ここ最近では、叩かれることがあっても、そんな時の嫌な思いはバッサリ切って捨てることにした。
私には私の覚悟があるのだから。
これこそが、「覚悟亜種」(笑)
収入のためだけと割り切って仕事するのもいいと思う。
けど、私には無理かな〜(笑)
まあ。そんなこんなで、最近は本当にやりたい仕事のチャンスをいただくことが多くなった。
ありがたいことです。
もちろん、選り好みできるほど偉くないので、お声かけいただいた仕事は、基本なんでもやります!(笑)
好きな仕事をしていても、しんどいことだって、たくさんある。
でも、どこかで嫌だなあと思ってする仕事と、楽しくて仕方ないという仕事では、出来も違うし、何よりも自分のストレスが違う。
だから・・人間関係も仕事も相思相愛でいられることを願って・・
まずは自分からLOVEな姿勢で仕事に臨むのみ♪
LOVE




2015年08月30日
個人戦と団体戦

久しぶりに、テレビでバレーボールの試合を観た。
やばい。血が騒ぐ…。
春に、諸事情でバレーボールをやめたのだけれど、やっぱり、やりたい。
私は、学生時代にバレーボールをやっていたわけではない。
長野へ越してきて、たまたま出会った、ママさんバレー。
個人競技しか経験のない私にとって、団体競技というのは、ある意味、シビアな世界だと感じた。
どんなに努力しても、かなわないことはある。でも、それは、何をめざすかということ次第。
他にもバレーを経験したことで、学んだことはたくさんある。
そして、スポーツと仕事では、共通するところがあると思う。
個人戦と団体戦。
どちらにも、良い面、悪い面がある。
最近、チームで仕事をする機会や、多くの人と関わりながら仕事をする機会に恵まれているからこそ、「団体戦」の面白さと大変さを感じる。
そんなことを思いながら、バレー観戦。
ああ…バレーやりたい。
2015年08月29日
自営業ならブログをホームページにするのはおすすめです(^^)
最近、いろいろなところで、いろいろな出会いがあります。
特に感じるのは、女性の起業とか独立志向が長野でも高まっているのかな・・
ということ。
実際には、以前からもいたはずだけれど、社会的に表に見えなかったのかもしれないけどね。
そんなわけで、自分でやりたいことを仕事にしている女性がとっても多いと感じます。
また、何かやりたいと思っている女性も多いなあと感じます。
フリーランスや起業って働く形の一つに過ぎなくて、やろうと思えば誰にでもできると思う。
時代もまた、そんな女性にとって追い風なのではないかと思います(^^)
さてさて。タイトルにある「ブログをホームページに」・・・という話。
もう、数年前から、私はこの仕組みを使っているわけですが、それも、誰かから教わったわけではなく・・
単に、自分が便利なように使えないかなと思っていてたどり着いた方法なだけ(笑)
でも、実際に、使ってみたら、とても便利で仕事にもつながる。
これは、使わないのはもったいないでしょう〜と思うようになり。
宣教師みたいになっているここ数年です(笑)
業種や規模によって違いますが、自分一人で好きなことを始めるなら、ブログをホームページ代わりに使う「ブロホ」がおすすめです。
難しいことはなく、伝えたい重要な情報だけを「いつも」表示させておくだけ。
このページの、上部にある緑色のバナーがそれです。
これがあるだけで、訪れてくれた方にとって「欲しい情報」を探しやすくなる。
ということは、その先に繋がりやすくなる。
つまり・・
ビジネス的にいう、「見込み客の取り込み」がぐっとアップするということ♪
ホームページとブログとSNSと・・・
一人で商売をしていたら、そんなにあれこれやるのはとても大変。
でも、業者に丸投げより「自分でできる」形で使っていく方がずっといい。
だから、個人事業主さん、それも特に女性の場合はその感性が伝わるからブロホをおすすめしたい♪
自分で仕事をするというのは、自由度も高く、がんばればがんばっただけのリターンがあるのですが、やはり、地道なステップアップが必要。
一つずつ、できることから。
一つずつ、できることを増やして。
一つずつ、幸せを探して。

特に感じるのは、女性の起業とか独立志向が長野でも高まっているのかな・・
ということ。
実際には、以前からもいたはずだけれど、社会的に表に見えなかったのかもしれないけどね。
そんなわけで、自分でやりたいことを仕事にしている女性がとっても多いと感じます。
また、何かやりたいと思っている女性も多いなあと感じます。
フリーランスや起業って働く形の一つに過ぎなくて、やろうと思えば誰にでもできると思う。
時代もまた、そんな女性にとって追い風なのではないかと思います(^^)
さてさて。タイトルにある「ブログをホームページに」・・・という話。
もう、数年前から、私はこの仕組みを使っているわけですが、それも、誰かから教わったわけではなく・・
単に、自分が便利なように使えないかなと思っていてたどり着いた方法なだけ(笑)
でも、実際に、使ってみたら、とても便利で仕事にもつながる。
これは、使わないのはもったいないでしょう〜と思うようになり。
宣教師みたいになっているここ数年です(笑)
業種や規模によって違いますが、自分一人で好きなことを始めるなら、ブログをホームページ代わりに使う「ブロホ」がおすすめです。
難しいことはなく、伝えたい重要な情報だけを「いつも」表示させておくだけ。
このページの、上部にある緑色のバナーがそれです。
これがあるだけで、訪れてくれた方にとって「欲しい情報」を探しやすくなる。
ということは、その先に繋がりやすくなる。
つまり・・
ビジネス的にいう、「見込み客の取り込み」がぐっとアップするということ♪
ホームページとブログとSNSと・・・
一人で商売をしていたら、そんなにあれこれやるのはとても大変。
でも、業者に丸投げより「自分でできる」形で使っていく方がずっといい。
だから、個人事業主さん、それも特に女性の場合はその感性が伝わるからブロホをおすすめしたい♪
自分で仕事をするというのは、自由度も高く、がんばればがんばっただけのリターンがあるのですが、やはり、地道なステップアップが必要。
一つずつ、できることから。
一つずつ、できることを増やして。
一つずつ、幸せを探して。
